manuel morales こんにちは😃 ありがとうございます 私も嬉しいです😊 【デンドロビウム 】 ・花芽が出た茎は、葉を切っても大丈夫です The stem which flowering sprout was over,You can cut a leaf. ・花芽がない茎は、切らないでください The stem that there is not flowering sprout,I do not cut it. ・日本は雨がたくさん降ります。根が腐りやすいので、乾きやすい素焼き鉢を使います In Japan, a lot of rain falls.As a root is easy to be corrupt,I use the bowl of the soil that it is easy to dry. ありがとうございました。Thank you. 😊
おはようございます🙇♀️
四季折々の管理法初心者🔰の私にはとても参考になる内容の動画🎥でした💕
ありがとうございました😊🤲💐➰🌸
もう10月半ば
肥料はまだ一度も施したことがありません。
成長期から9月くらいまで 来春から施すことが出来たらと思います♪
これから寒くなる秋後半〜春3月末まで
温度、湿度などみながら集めた株 元気に冬越しできると良いのですが‥少し不安あります🙇♀️
ど素人ながら‥よくよく🤣💦買ってしまいました!
この動画また見させて頂き頑張ります😊🪴
こんにちは😊
ありがとうございます♪
胡蝶蘭は肥料をあまり必要としません。なので少なめ、控えめでOKです。
失敗もありきで大らかに育てて下さい🪴😁
ありがとうございます。宜しくお願い致します♪
@@Ran_yoo 様
いつも楽しく動画🎥拝見しています🙇♀️🎵
ホント‼️ホント‼️の初心者🔰ど素人です😆🎵
失敗から学ぶことも多いと思いますから先生のいう通りです😂✌️
長〜く時間かけ楽しんで行きます🙇♀️✨いつも
ありがとうございます😊☕️🍰🤲💐
先生との出会いに感謝致します🙇♀️🤲
こんにちは😊
動画←ありがとうございます♪
南国の植物を四季のある日本🇯🇵で育てるのは至難の業ですよね〜
でも何年も育てていると胡蝶蘭が馴染んでくれます🪴それまで頑張ってください🌸😅
@@Ran_yoo 様🌸
こんばんは🌃✨
デンドロやオンシジュ一ムも育てています。もう30年くらいになります💕
育てるコツが分かり毎年花咲かせています😊🎵
温室で育てられたデンドロやオンシジュ一ムもこのわが家に慣れるまで‥は!過保護?に良く観察していました。
今では春から霜が降りる前の寒さにも当て霜さえ防げば花見られます🌸💕
胡蝶蘭育てるのが難しい😓と言われる植物ですが‥
デンドロの様に育て方を習得し楽しんでいけたら生活の中に華やかさ増すでしょう💐
先ずは先生の動画勉強し冬越しが無事出来ること願っております🙇♀️
いつも本当にお疲れ様です🙇♀️そしてありがとうございます😊☕️🤲💐
こんにちは😊
あら、もうベテランさんですね!
胡蝶蘭も直ぐ慣れますよ👍
ありがとうございます。宜しくお願い致します(*´꒳`*)
今晩はお久しぶりです。北海道も少し🤏暖かいのでベランダに出して居ますが花芽が5株位ありますが出てきません。こんかんも沢山あります。昔葉焼けしたのでベランダの涼しい所に置いて居ます。水やりは10日位にして居ます。新芽も🌱全部でて居ます。もう少しなのかしら。2番花は何ぱちか咲かせました。寒いから😵仕方ないかしら?宜しくお願いします🤲🥺ネ
おはようございます😊
はい、お久しぶりです♪少し暖かい?あー日本は広いですね〜😅
胡蝶蘭
・花芽5株あり
・根冠も沢山ある
・水やり…10日おき
・新芽🌱…全部出ている
2番花を切って直ぐには花芽があっても出てきません(エネルギーがないので)
温度が低いと花芽も出にくいですね〜慌てずに待ってみましょう🌸
根冠が沢山出ているとの事、凄いです!株がとても元気な証拠です♪水やりが上手に出来ているのだと思いますよ🪴
こんにちは。
ベンレートで消毒し、ステムも切りました。葉は2枚と新芽で3枚です。
風が足りないのもあるのか…
全ての株 戸外 軒下へ移動させました。直射日光は当たらない北側なんです。洗濯干しの竿に大きめのカゴを吊るして、数株ずつプラスチック容器に穴を開けてバークチップに植えてみました。
水苔のおすすめでしたが、以前初挑戦で上手く育てられなかったので、チップの小さいバークにしました。
ステムを切った株は全く根がないので バークの上に置くだけにします。メネデール、わかりました。
あとは 様子見で変化を 楽しみにするしかないですね。
ありがとうございます😊またご連絡させてください。
こんばんは😊
心配な株…2枚と新芽で3枚の葉ですね(ステムなし)
他の3株…プラ鉢にバーク植え←了解しました( ◠‿◠ )
この3株の方のステムが気になりますね〜明るい場所でしたら成長してくれると思うのですが…
はい、連絡お待ちしてます!
おはようございます🎏
いつも拝見しております
メネデールはどれくらいの頻度で塗ったり浸けたりしているのでしょうか?
こんにちは😊
ありがとうございます♪
メネデール
使い方としては《1週間に1度の水やり時に与える》←メネデール社
部分的に塗るのは《1日に1~2度しっかり乾いてから》←私のやり方😅
株の状態にもよるので観察しながらやってください🪴
ruclips.net/video/hrIEIRRgH7o/видео.htmlsi=deZM6SBim3h3AvmD ←メネデールのやり方
初めまして。
水苔から水栽培にしましたが
根は沢山あり新しい根が一本出てきて
新しく葉っぱも出て来ました。
根が乾いたのでお水をあげようと思うのですが一本だけ水に浸かればいいのですか?
一本だけ浸けて他の根は
容器から出しても大丈夫ですか?
一本長い根があり
他の根はみんな同じくらいの長さで
容器から出さないと全部の根が
水に浸かるようになってしまいます。
こんにちは😊
胡蝶蘭 水栽培
・別にルールはありませんから、その株に合った栽培方法でOKです
・1本だけなら長く浸けておいても大丈夫です
・全部の根が浸かるようならば、3~5日浸けて5~7日乾かす(季節、温度にもよる)を繰り返します
長い1本の根だけを浸けていると、その根だけが長くなってしまう事がありますよ〜😅
@@Ran_yoo 回答ありがとうございます!
どちらにしても根の状態を見ながらですね!
あと今の季節は外に出したほうがいいですか?
こんばんは😊
毎日、根の変化を見て判断します。
外置きは株がガッチリしてきます(☔️が👍)ヤケドとナメクジに注意して下さいね😅
@@Ran_yoo おはようございます!
わかりました!
花を咲かせる事を目標に
頑張ってみます!
ありがとうございました🙇♀️
今晩は、初めてコメントさせていただきます。
昨年の11月に息子の開院で沢山の胡蝶蘭をいただき、枯らすのがかわいそうということで、
夜な夜な 夜中までこのサイトを見せていただいて、半年頑張ってやっと1〜2輪二番花が咲きました。
後のは、根がない、葉が1枚等辛抱の毎日で、先生の優しい語り口に励まされ、癒され取り組んでいます。
今回、教えていただきたいのは、状態の悪い株からも小さな葉っぱが出てきて喜んでいるのですが、
固くしっかりしていて、良い葉だと思っていたのですが、ほとんどが2つに割れて成長して来ます。
葉が固すぎるのでしょうか。ネメデール 使いすぎでしょうか。
葉も根も良くないので、ほとんど入れ替わってここに来てからの葉や根になると落ち着くかと
頑張って毎日眺めているのですが。
長くなってすみません。次からは、手短に質問するように致します。
よろしくお願いいたします。
藤澤珠玉さん こんにちは😃
あら〜ありがとうございます!(笑)
2番花が咲いているのですか?少数でも咲かせた事実は凄い事ですよ( ◠‿◠ )
他の株は根無し?葉1枚?
それでも新芽🌱が出てきたが、葉の先端が割れている←あります私も持ってます。原因不明ですが病気ではないので大丈夫です。メネデールを塗っておいてください。
今の時期、入れ替わるように感じますね。やはり成長期なので古いものは朽ちて新しいものが伸びてくる。
(笑) 長文でも構いません、詳しい説明をお願いします( ◠‿◠ )
ありがとうございます。元気出して続けてみます。
😊
先日はお返事ありがとうございました。嬉しくて、お友達に報告しました(笑)
その後、報告をと思ってるうちにコロナ解禁で忙しくなり、蘭さん、蘭さんと心で話しながら、トラブルに見舞われていました。
先日、葉は二つに割れてるだけで、固くて元気だったのの一つが、フザリュームらしき症状が出たので赤いところを切って消毒したのですが、その後の大きい葉がちょっと変だから、取ろうかなと思ってるうちに中心まで黒くなっていてダメになりました。
もう一つのは、1本だけの黄色だったので、葉1枚根1本で新芽が割れていたのですが、急にしょぼんとなり4センチくらいあった新芽が小さくなってふにゃふにゃになってダメになってきました。
それと赤い花のが根だけになってたのですが半年かけて大事にして葉が4センチくらいになり中から小さな新芽も出てきたので、嬉しくて先生の、100均の籠の子みたいにしてあげようと、カゴに水苔を置いて乗せてあげたら、3日でかびでダメになってしまいました。
先生のどんなに可愛がろうと思ってもダメなものはダメですという、12株の報告を思い出し、そーなのかーっと、
色付きのがなくなるとつい欲しくなりますね。イエイエ、ダメダメ、まだチャレンジ半年で、12月半ばに解体して干して、その時9鉢が26株になりました。現在残っているのは12株です。その内、水苔に飢えてるのが4鉢。4鉢のうちの1つが私にとっての3つ目の花を咲かせています。10センチくらいあります。なので、これ以上増やせませんね↓
先日、2輪花をつけた子は、花の間は水をと言うので1、2本つけていたら、ねが全部ボサボサになり、今は根無草です。しっかりした葉が3枚あるので、少し休養ですね。根も出てきません。
以前、先生が根をほくして整理しているときに、これはひどい、こんなのはみたことないとおっしゃっておられましたが、我が家のは、花が散るまでほっといた贈答品なので、本当に辛抱です。お友達に来年の春には何本残ってるでしょうねーとか言われながら、先生の大丈夫、様子を見ましょうに、そうだそうだとうなづきながら、頑張っています。可愛くて、朝昼夜、食前食後のように見に行き、眺めて先生のようにひっくり返して(笑)、私の愛情と情熱で葉焼けすると、友人に笑われています。
水苔に植ってるのに良い目が出てきたのですが、花芽だと思っていたのですが、少し尖ってきているようで、葉っぱになるかもです。
他に唯一薄いピンクのが根なし、瀕死の状態ですが、根の黒い部分を取って葉も昨日で3枚目3回の手術に耐え、新芽が伸び始めました。これに1センチくらいの赤ちゃん株になるかもしれないのが少しづつ成長してるのですが、てっぺんが黒く枯れていました。奇跡の復活に向けてメネデール作戦を展開中です。
もう一つ、葉は枯れそうで、新芽は1センチ弱から成長しないのですが、これも小さな新しい株らしきがあるのですが、伸びてはかれ伸びてはかれしたのか、緑と茶色の段々が3層になってて、残念ながら先は茶色です。これも奇跡の回復をして欲しくて、1日何回ひっくり返してルーペで確かめる事か(笑)
長くて良いですよとおっしゃっていただいて本当に長くなりましたが、現状を報告したかったのです。もう、不安で。
6月は湿度が高いので難しいですね。いろいろとらうまで、空中栽培が7本です。2本以外は根がなく植えられないのですが。
よろしくお願いします。新芽から葉っぱが出たらまた報告させていただきます。
藤澤珠玉さん 返信が、なかなか見つけられず申し訳ないm(__)m
その後の成長はいかがでしょうか?
又、詳しく教えて頂きたいのですが…
お時間のある時に新しくupした動画の方に(どこでも良いですから)コメントして下さい、お願いします( ◠‿◠ )
質問します。水栽培してます。根があまりないのですが、これからどうすればいいですか?
新芽に黒い斑点が出てます。消毒した方がいいですか?
おはようございます😊
どのような水栽培のやり方をしていますか?
消毒して下さい💪🏻
こんばんは。
2番花待ちの株 いまだに4株変化無しだったんです。水耕栽培です。
でも昨日そのうちの1株 一番元気な株だったのですが、葉が3枚と新芽も大きくなってきてたのに、一番下の葉が急に黄色に変化してきたので、茎の付け根を見るとカビ、根も赤いカビのようなものがついていました。これはやばいと切ったのですが…まさに ようさんの以前の動画のリンリン状態になりました。茎まで黒くカビていましたので、茎も付け根まで切り、カッターで黒くなってる部分も切り取りました。その後 お薬スプレーしました。
もう、この株の2番花は咲かせるのを断念して、ステムは切った方がいいですかね? 根が全くないし、ポチッという今からの根も見受けられません。
当初5株 挑戦していましたが、4株になり(1株はカビの病気から復活はできなかった)新芽も3株からは出てきてるのですが、良い根 根幹が見えるような根が全てないです。残り3株での挑戦にした方がいいかなぁ…と思っていますが、ご意見が聞きたいです。
赤いカビ(朱色のような)というのが初めてで びっくりしました。黒カビでも茎が緑だったら、元気になってるものもありますが、茎までやられてたので 難しいですかね…
こんにちは〜
遅くなりましたm(_ _)m
4株を水栽培
【元気な株】
・葉が3枚と新芽🌱大きくなる
・下の葉にカビ
・根に赤カビ
・切って消毒済み
※根がなく、葉は3枚?無し?
・ステムは切って数日干します
・新芽🌱を触って張りが無くなったらメネデールを少量1日1回垂らします
・新芽に注意しながら、根が出るのを待って様子見です
カビが出やすい環境(風がない)なのかも…
・残りの3株も消毒して2~3日乾かします←水苔植えにして戸外で育てた方が良いようです
・ステムと根は切らずに水苔で植えます
・小さめの素焼き鉢にフワフワの水苔で、少しキツめに植えます
・軒下に置きます(少しの雨なら大丈夫)日光は当てない方が良いので寒冷紗等で遮って下さい
経過の報告をお待ちしてますね( ◠‿◠ )
・
こんばんは。
花後の白の大輪、葉っぱと茎部分が全部黄色になってしまいました。水苔を外し、数日様子見てましたが、葉っぱがどんどん取れちゃいました。根の本数が少なくですが、生きてるようです。一昨日、胴切りをしました、今は根を乾かしています。
先生の動画を見て、根を1本だけ水に付けるのを真似したいですが、しかしどの根を水に付けた方がいいですか?一番長い根?もしくは短くでもいいが、太い根?
実は残ってる根には、すごく長いのが1本ありますが、途中が折れています。これを水に付けても、ちゃんと水を吸うか心配です。
あと、根を何日くらい乾かした方がいいですか?
教えてください、お願いします。
おはようございます😊
あー、これは頭が無い株ですか?
胴切り(頑張りましたね)
・根を乾かし中
・根を1本だけ浸すやり方
1週間位乾かす
※根は1番良い根をメネデール液150倍に浸します。2~3日浸し1週間乾かす←これを繰り返します。明るく暖かい場所(陽の当たらない)
他の読者さんで根が溶けてしまった(・・;)と報告がありました。毎日の観察をお願いします😅🐾
Natural orchid 蘭 おはようございます。
返事ありがとうございます。
分かりました、頑張って観察しながらやってみます。
ど素人ですから、この株を処分しようと思いましたが、先生の動画をみて、チャレンジしようと思いました。変化あったら、またご報告いたします。😊
😊🐾
こんばんは~。胡蝶蘭が上の葉っぱの方からも根が出てきちゃってますが、植え込みが良くないのでしょうか?
こんにちは〜
いえいえ、とても元気な株です!根はどこでも出ますからね。
今年は蘭にとって当たり年のように感じます😊
こんばんは~ 今度はカトレアですが、カトレアの葉っぱってバリバリ固いですか?プラスティックの造花のように固いのですが大丈夫ですか?
こんにちは😃
エピ系のカトレアはデンドロのような株・葉ですが、ほとんどは固めか、バリバリ固いですよ( ◠‿◠ )
元気と言うことですね。ありがとうございます。
✌️
こんばんは。いつも丁寧な解説とても参考になります。ありがとうございます。
はじめて質問させていただきます。
葉がシワシワになって黄色くなるのは世代交代で問題無いという事ですが、シワシワにならずしっかり水分はあるのに黄色くなっていくのは病気なのでしょうか?気になったので剥がしてしまいました。他の葉はしっかりして色も変わってきません。
こんにちは〜
ありがとうございます( ◠‿◠ )頑張ります(笑)
んー、良くないですね〜
下の方の葉で黄色くなり乾いている←問題のない取れ方
・下から何枚目ですか?
・葉に傷はないですか?
・剥がした跡は乾いて来ましたか?
・バナナのような臭いがしませんか?
Natural orchid 蘭
お返事ありがとうございます。ヤッパリ良く無いんですね‼️ •一番下の葉です。・葉に傷はありません・剥がした跡は乾いています。
バナナの臭いはしませんでした。
了解です( ◠‿◠ )
こんにちは
はい、濡れているのがダメなんですが今は乾いているとの事で一安心です。下の葉ですしね( ◠‿◠ )
多分梅雨で湿度が高い事が影響しているのかもしれません。
暫くは水やりを控え、株元を乾かしてください😊
ピンク色 は 病気のサインなんですか?
こんにちは〜
そうですね、病気・病名の判断は難しいのですが…
ruclips.net/video/juLHR01Aa8w/видео.html ←参考にして下さい( ◠‿◠ )
有り難う御座いました。よくわかりました。
一番下の葉が 黄色くなって 取ったら こんな状態なのですが 病気なんですよね。このまま様子を見てみます。それとも、何かした方がいいのでしょうか?
あらら、取れた葉は乾いていましたか?
他に変わったところはないですか?(根が伸びないとか)
いまのところ とくにありません。 元気です。
ありがとうございます。
水やりひかえます。
👍
メキシコからこんにちわ
私はあなたのおかげで私は多くのことを学びますので、私はあなたが非常に注意深くあなたのビデオを見るのであなたに挨拶してうれしいです。
よろしければ、いくつか質問させていただきます
デンドロビウムノービルランに関する彼のビデオの1つで、開花の最初の芽が発芽し始める直前に、彼が葉を切ることに気づきました。
デンドロビウムノビル蘭でプラスチックの代わりに土鍋を使用する利点は何ですか
ご清聴ありがとうございました
manuel morales こんにちは😃
ありがとうございます
私も嬉しいです😊
【デンドロビウム 】
・花芽が出た茎は、葉を切っても大丈夫です The stem which flowering sprout was over,You can cut a leaf.
・花芽がない茎は、切らないでください The stem that there is not flowering sprout,I do not cut it.
・日本は雨がたくさん降ります。根が腐りやすいので、乾きやすい素焼き鉢を使います In Japan, a lot of rain falls.As a root is easy to be corrupt,I use the bowl of the soil that it is easy to dry.
ありがとうございました。Thank you. 😊
こんばんは(ˊᗜˋ)いつかパフィオの育てかたを教えて頂きたいです!
かいろあさん おはようございます
はい、了解しました( ◠‿◠ )
暫くお待ち下さいね。