【卓球博士・オンライン教室】ドライブについて、博士独自の考え方!※刺激が強いので観覧注意!【ツチヤ博士@ピンポン・キッズ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 30 мар 2025
  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】
    ツチヤ博士の最短時間で選手を育成する!中学生編・中級者やレディース選手も可♪
    ①単純化です「BOX理論!」  • 【卓球】BOX理論を参考にしてみよう!箱から...
    ②とどめは「スマッシュ!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】とど...
    ③強打の阻止には「ツッツキ!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】基本...
    ④チャンスメイクの台上処理には「なんちゃってフリック!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】博士...
    ⑤台から出る下回転は「ドライブ!  • 【卓球博士・オンライン教室】ドライブについて...
    ⑥ラリーのスピード勝負には「ショート!」  • 【卓球】勝とうと思うならショートを身につける...
    ⑦試合はラリーを避けるべし!「カットサーブ!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】即上...
    ⑧サービスエースで大量得点!「サーブを斬る!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】サー...
    ⑨サービスエース裏技!「サーブが切れなくても!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】サー...
    ⑩戦術「策の無い時には、端を突け!」  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】策が...
    自主練習
    ①博士のリフティング  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】博士...
    教育論
    ①BOX理論とは?  • 【卓球】博士が考えたBOX理論と言う考え方に...
    ②基礎技術の解釈  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】基礎...
    ③成長の妨げ  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】上達...
    ④脱初心者  • 【卓球博士・上達教室】(博士基準)脱!初心者...
    ⑤コーチをはじめられる方へ  • 【TERAKOYA・卓球オンライン教室】はじ...
    ピンポン・キッズのグループ練習で活用している豆知識をみなさんにお届けします!
    卓球競技に必要となる単純物理をご紹介しています。色々な場面で運動の法則や物理理論を知っておくことで、小さな力を大きな力に変える事が可能です。pinpon.life/
    ピンポン・キッズのサービスを一部ご紹介します。加工・カスタム・特注を承っております。個々にお手入れや保管や扱いのご希望に差がございます。ラケットの機能を活かしたままのメンテナンスを行っております。pinpon-kids.oc...

Комментарии • 3

  • @tatujinn-l3t
    @tatujinn-l3t 4 года назад +1

    いつも色々な考え方を有難うございます。勉強になります。
    今私が求めているのは、山なりのループドライブを横に倒して、ネット上を低くスライドして
    越え、バウンドも低く沈むドライブボールです。
    ラージボールなので空気抵抗が大きく、出来るかもしれませんが、ボールの5時位斜め下を
    台に向かって45度位斜め前方に肘を背中の後ろにに引き、擦り上げ、コマを回す要領で
    鋭角にラケットを引き戻すことで、倒れたループというか、スライドドライブが打てます。
    卓球仲間に曲がることはわかっていたのに、当たらなかった、と言われて楽しんでいます。
    博士もぜひ、スライドドライブを理論のひとつに加えてみて頂きたいと思います。
    ボールの気持ちになると、背中や頭を矯正的にどやされて、飛ぶよりも、下から優しく持ち上げられて
    相手コートに送り出される方がやる気が出て、相手の攻撃を避けるように身を低くして、いわゆる
    生きたボールになりやすいと思います。ボールを味方につける。コントロール出来ると思います。
    サーブだけでなく、ドライブでもボールを変化させる方法を理論的に考えて頂きたいと思います。
    宜しくお願いします。

    • @Dr.TSUCHIYA
      @Dr.TSUCHIYA  4 года назад

      今回もコメントを頂きましてありがとうございます。ドライブの技法は公式やラージボールというジャンルに限らず、永遠のテーマになります。まず、みなさんの目指す、びっくりするように見える、視覚的テクニックには、基礎原理の積み重ねになります。視聴者のみなさんは、基礎になる予備知識が不足しているので、変化球の基礎物理「マグヌス効果」、安定の基礎物理「ジャイロ機構」そして、それを操るラケット構造の物理、さらに完成した変化球のコートに対するカーブラインを超越して完成に近づきます。ある程度球の打ち方がわかってきた段階で、あいまいな知識ではなく正しい物理を手に入れる必要が出る段階になります。その時のために、一つ一つ重要な知識を身に着けることが大切です。アイディアを持てる選手は、参考にして頂ければと思っております。今後ともご視聴よろしくお願い致します。

  • @tatujinn-l3t
    @tatujinn-l3t 4 года назад +1

    早速返信ありがとうございます。
    私のエコポコピンポンのダブルス対シングルスの動画でアングルが悪くスライド具合は分かりにくいですが、
    ボールの高さと跳ね具合はわかると思います。
    ぜひ博士の理論からの変化ドライブを考えてみて下さい。
    私は、ボールの下をスコップですくい腕の捻りで回転を掛けて、前に打てないか、
    ボールの上を取って持ち上げなくてもコンパクトに振って回転が掛けられないか
    思考中です。
    博士がドライブを打つポイントを頂点と言われていましたが、私のドライブの打ち方では
    ボールの落ちた後に擦り上げるので、ラージでボールが遅いので、ボールがバウンド
    してからバックスイングを始めてタイミングをとっていました。
    自分の動画を見直して分かったことですが。
    振り子の原理で大きく振ると、曲がりは大きくなりますが、オーバーしやすくなりますので
    どうコントロールするかも思案中で、動画を視るとオーバーを恐れ、上から抑えていると
    感じました。動きを客観的に視ることが大切だと思いました。